オウンドメディアマーケティングとは、企業が所有・運営するWebサイトやブログなどを通じて情報を発信し、ブランドの認知度や信頼性を高めて商品の購入や問い合わせにつなげるマーケティング手法です。

製造業においても、オウンドメディアマーケティングによって売上や業績の向上を実現したケースがあります。

そこで今回は、製造業におけるオウンドメディアマーケティングの成功事例や、オウンドメディアマーケティング成功のためのポイントについて解説します。

製造業オウンドメディアの成功事例16選

ここでは、製造業におけるオウンドメディアマーケティングの成功事例を紹介します。

ばね探訪(東海バネ工業株式会社)

ばね探訪は東海バネ工業株式会社が運営するオウンドメディアです。

同社が制作するばねが使用されているものづくりの現場をレポートし、さまざまな企業のストーリーや製品などを紹介しています。

あえて導入先の顧客のストーリーにフォーカスすることで、自社製品を使ったその後の姿がイメージできるような内容になっています。

2008年から長期にわたって運用されています。

成功のポイント
  • 顧客のストーリを中心に紹介
  • 投稿頻度は低いが、無理をしない運用で、メディア運用を継続
  • 社内のインターナルブランディングにも活用
メディア名ばね探訪
運営会社東海バネ工業株式会社
URLhttps://tokaibane.com/bane-tanbo/

ノイズ対策ドットコム(アート電子株式会社)

ノイズ対策ドットコムは、プリント基板のアート電子株式会社が運営するオウンドメディアです。

プリント基板を設計・開発する技術者をターゲットにしており、ノイズに関連する知識や対策、方法を公開しているのが特徴。プリント基板設計のポイントや実装品質の向上、ノイズ対策の用語などのコンテンツを提供しています。

「ノイズ対策」というキーワードで検索上位に表示されており、狙ったキーワードのコンテンツを集中して制作した好例といえます。

成功のポイント
  • 狙ったキーワードのコンテンツを集中して制作し、検索上位に表示。
  • 用語集で網羅性を確保
  • 無料資料の提供により、潜在顧客の関心をつかんでいる。
メディア名ノイズ対策ドットコム
運営会社アート電子株式会社
URLhttps://www.noise-counterplan.com/

静岡スマートファクトリー.com(富士酸素工業株式会社)

静岡スマートファクトリー.comは、富士酸素工業株式会社が運営するオウンドメディアです。

事業やサービスを紹介するWebサイトに加えて、製造業務や生産用ロボット、カーボンニュートラル、関連する法律など、さまざまなコンテンツを発信しています。

いずれのコンテンツも専門性が高いほか、運営会社への問い合わせや資料のダウンロードにつなげているのが特徴です。

成功のポイント
  • 豊富な導入事例を紹介
  • コーポレートサイトの下層にメディアを配置
  • 資料ダウンロードからお問い合わせに繋げる動線
メディア名静岡スマートファクトリー.com
運営会社富士酸素工業株式会社
URLhttps://fujisanso.co.jp/smart-factory/

技術者教育研究所(日本アイアール株式会社)

日本アイアール株式会社が運営するオウンドメディアです。

技術者教育研究所では、製造業向けに技術者教育のさまざまな情報を発信しています。技術者教育研究所では、主に製造業向けのセミナーを多数掲載しているセミナープラットフォームとして活用されています。製造業の各種業種に絞ったニッチな技術情報を掲載することで、他ではみることができない情報を掲載することで差別化されています。

成功のポイント
  • 製造業のコラムからセミナー集客に連動
  • ニッチな技術情報を掲載して差別化
  • 継続的にコンテンツを発信
メディア名技術者教育研究所
運営会社日本アイアール株式会社
URLhttps://engineer-education.com/

ARATTE(荒川化学工業株式会社)

ARATTEは、荒川化学工業株式会社が運営するメディアです。

「洗浄学習塾」では、フラックス洗浄をメインに産業洗浄について学べるサイトとなっており、洗浄のメカニズムや洗浄方式、洗浄物の分析、関連する法律や規制など、さまざまなコンテンツを発信しています。

各コンテンツからメールや電話での反響を狙う仕組みで、問い合わせにつなげています。

成功のポイント
  • 洗浄技術に関する幅広いトピックを網羅し、業界の情報源として機能。
  • 最新の規制や技術トレンドを解説することで、幅広い読者層を引きつけている。
  • 問い合わせにつながる導線を明確に設計し、リードジェネレーションを実現。
メディア名ARATTE
運営会社荒川化学工業株式会社
URLhttps://pinealpha.jp/

トヨタイムズ(トヨタ自動車株式会社)

トヨタイムズとは、トヨタ自動車株式会社が運営するオウンドメディアです。

トヨタ自動車に関する情報を積極的に発信しており、広告と広報、社内報の役割を融合させた新しいスタイルのオウンドメディアとなっています。

テキストコンテンツに加えて、動画や音声なども幅広く配信しているほか、経営トップがコンテンツに頻繁に登場するといった特徴があります。

また、形式不正問題についても自社発信するなど、情報を自社でコントロールしています。

成功のポイント
  • トップ自らが頻繁にメディアに登場
  • 音声、動画など、さまざまな形式に対応
  • 社内外にトップメッセージがダイレクトに伝わるように
メディア名トヨタイムズ
運営会社トヨタ自動車株式会社
URLhttps://toyotatimes.jp/

ROHM TechWeb(ローム株式会社)

半導体・電子部品メーカーであるロームが運営するオウンドメディアです。
エンジニアを主なターゲットに、電源設計やIoT機器設計に関する高度な技術情報を提供しています。

ホワイトペーパーや技術レポートなど、専門的な情報を中心に掲載しています。
読者が直面する設計課題に対応した解説や資料が充実しており、実務に役立つ内容が高く評価されています。

成功のポイント
  • 専門性の高い技術情報を無料で提供し、エンジニアからの信頼を獲得。
  • 実用的な資料が製品の採用促進につながっている。
  • サイト訪問者を顧客化するためのリード獲得施策を実施。
メディア名ROHM TechWeb
運営会社ローム株式会社
URLhttps://tokaibane.com/bane-tanbo/

plasticfilm-labo.com(パナック株式会社)

プラスチックフィルム加工・販売を手掛けるパナック株式会社が運営するオウンドメディアです。
フィルム業界の最新トレンドや製品の特性、応用技術などを幅広く解説しています。

特に、専門知識が必要な加工技術や応用分野については詳細な情報を提供しています。
読者が求める基礎的な情報から高度な知識まで網羅しており、業界内での専門性が際立つメディアです。

成功のポイント
  • 業界の最新トレンドやニッチな情報を提供し、フィルム加工の専門性をアピール。
  • 検索エンジン最適化(SEO)により、業界内での知名度向上。
  • 顧客が必要とする基礎情報から詳細な知識まで網羅し、購買意欲を刺激。
メディア名plasticfilm-labo.com
運営会社パナック株式会社
URLplasticfilm-labo.com

1050plus(東洋インキ株式会社)

東洋インキ株式会社が運営するオウンドメディアです。
デザイナーやクリエイターを対象に、色彩や配色、印刷に関する情報を発信しています。

色の使い方や配色の実例、インキの特性や応用方法を分かりやすく解説しています。
特に、環境対応型インキなど新製品の情報も掲載しており、製品の技術力をアピールしています。

成功のポイント
  • デザイナーが求める具体的な色彩活用のヒントを提供。
  • 色彩理論と実践をつなぐコンテンツが高く評価されている。
  • 自社製品への親和性を高める戦略的情報提供。
メディア名1050plus
運営会社東洋インキ株式会社
URLhttps://www.toyoink1050plus.com/

MMC Magazine(三菱マテリアル株式会社)

三菱マテリアル株式会社が運営するオウンドメディアです。
製造業やものづくりに携わる技術者を対象に、工具の使い方や最新技術の紹介を行っています。

製造現場での成功事例や具体的な工具活用法、製品開発の裏側に迫るインタビュー記事が豊富です。
実用的で専門的な内容が多く、ものづくり業界でのリーダーシップを発揮しています。

成功のポイント
  • ものづくり業界での信頼性を確立するための専門的かつ実用的な情報発信。
  • 事例紹介を通じて製品の価値を視覚的かつ具体的に伝達。
  • サイト経由で新規顧客やパートナー企業の獲得に成功。
メディア名MMC Magazine
運営会社三菱マテリアル株式会社
URLhttps://www.mmc.co.jp/mmcmagazine

技術コラム(株式会社ソフトウェアクレイドル)

株式会社ソフトウェアクレイドルが運営するオウンドメディアです。
熱流体解析に関する基礎知識から応用例までを、専門的かつ分かりやすく紹介しています。

具体的な解析事例や、解析ソフトを使用した実験データなど、実務に役立つ情報を提供しています。
エンジニアや研究者を対象にした技術情報に特化し、業界内での高い評価を得ています。

成功のポイント
  • 業界の課題解決に寄与する専門記事で読者の関心を引きつける。
  • ソフトウェアの実際の利用シーンを具体例とともに紹介し、製品への関心を喚起。
  • 技術的な信頼性を示すことで顧客の購買意思決定を促進。
メディア名技術コラム
運営会社株式会社ソフトウェアクレイドル
URLhttps://www.cradle.co.jp/techcolumn

表面処理ガイド.com(蒲田工業株式会社)

蒲田工業株式会社が運営するオウンドメディアです。
樹脂製品の加工における表面処理技術や、その施工事例について詳しく解説しています。

業界内の最新技術や事例紹介、専門的な情報が充実しており、特に表面処理に関わる技術者に役立つ内容となっています。
SEO対策がしっかりと行われており、専門性の高い検索ワードでの流入も多いのが特徴です。

成功のポイント
  • 技術的な詳細情報や施工事例を豊富に掲載し、専門性をアピール。
  • SEOに注力し、ターゲット層のアクセスを増加。
  • 購買や問い合わせを促進するリードジェネレーション戦略の導入。
メディア名表面処理ガイド.com
運営会社蒲田工業株式会社
URLhttps://hyomen-shori-guide.com

TOTO LIBRARY(TOTO株式会社)

TOTOが運営する「TOTO LIBRARY」は、水回り製品の選び方や使い方を紹介するオウンドメディアです。
バスルームやキッチンなど、生活空間におけるリフォーム事例や実用的なアドバイスを発信しています。

顧客が製品選定で迷ったときに役立つ情報が多く、購買意欲を高める仕組みが構築されています。
特に、製品の特長を動画や画像で視覚的に伝える工夫がされています。

成功のポイント
  • 顧客の購買プロセスを支援する実用的な情報を提供。
  • 製品選定をサポートし、TOTO製品の購入につなげる仕組みを構築。
  • ブランドと製品の信頼性を強化。
メディア名TOTO LIBRARY
運営会社TOTO株式会社
URLhttps://hyomen-shori-guide.com

KUBOTA REPORT(株式会社クボタ)

クボタが運営する「KUBOTA REPORT」は、農業機械や環境関連製品に関する技術情報や活用事例を発信しています。
特に、農業分野の課題解決に向けた具体的な提案や、製品が生み出す効果について詳しく解説しています。

農業従事者や環境分野に関心のある人々を対象に、分かりやすく役立つ情報を提供しており、企業の社会的責任を強調しています。

成功のポイント
  • 実際の活用事例を通じて製品の有用性を証明。
  • 技術革新に関する情報提供で業界内のリーダーシップを強化。
  • 顧客の課題解決を目的としたコンテンツ作成。
メディア名KUBOTA REPORT
運営会社株式会社クボタ
URLhttps://hyomen-shori-guide.com

ASICS INSTITUTE OF SPORT SCIENCE(株式会社アシックス)

アシックスが運営する「ASICS INSTITUTE OF SPORT SCIENCE」は、スポーツ科学に基づく研究成果を公開するオウンドメディアです。
スポーツ用品の性能向上や、アスリートのパフォーマンス向上に役立つ情報を発信しています。

研究の裏側に迫る記事や製品開発ストーリーも掲載されており、ブランドの専門性と革新性を強調しています。

成功のポイント
  • 科学的根拠に基づいた信頼性の高いコンテンツ。
  • ブランドの革新性と専門性を訴求。
  • スポーツ愛好家やプロ選手からの信頼を獲得。
メディア名ASICS INSTITUTE OF SPORT SCIENCE
運営会社株式会社アシックス
URLhttps://www.asics.com/science

BRIDGESTONE MOTORSPORT(株式会社ブリヂストン)

ブリヂストンが運営する「BRIDGESTONE MOTORSPORT」は、モータースポーツに特化したオウンドメディアです。
レースでの活動やタイヤ技術に関する情報を発信し、ブリヂストンの技術力をアピールしています。

レース結果や技術解説を通じて、製品の信頼性と性能を直感的に伝えています。
モータースポーツファンを中心に幅広い読者層をターゲットとしています。

成功のポイント
  • レースのリアルタイム情報を活用した話題性の創出。
  • 技術力の高さを直感的に理解できるコンテンツ展開。
  • モータースポーツファンを通じたブランド認知の向上。
メディア名BRIDGESTONE MOTORSPORT
運営会社株式会社ブリヂストン
URLhttps://www.bridgestone.com/motorsport

製造業におけるオウンドメディアマーケティングの目的

製造業におけるオウンドメディアは目的によって運営スタイルが変わってきます。ここではオウンドメディアマーケティングの目的を分類していきます。

必ずしも1つにしか属していないわけではなく、メディアによって複数の目的を兼ねている場合もあります。

ブランディング

製造業におけるオウンドメディアは、強力なブランディングツールとなります。

自社サイトやブログを通じて企業の理念や製品の特徴、技術力を発信することで、業界内での信頼性や専門性を高められます。

例えば、ねじ製造業のハードロック工業株式会社は、「ねじ締結技術ナビ」というオウンドメディアを通じて、業界で有名なメディアとなり、ブランド価値を大きく向上させました。

高品質なコンテンツを継続的に提供すれば、競合他社との差別化や、強固なブランドの構築が可能です。

集客とリード獲得

オウンドメディアの役割の1つが、集客とリード獲得です。

SEO対策を施したコンテンツの作成により、検索エンジンでの上位表示が可能となり、顧客からのアクセスを増やせます。

例えば、電子計測器メーカーのアンリツ株式会社は、マーケティングツールの導入と既存の情報と組み合わせにより、潜在顧客を1.7倍に増加させています。

製品情報や技術記事、事例紹介などの価値あるコンテンツの提供により、効率的なリード獲得が可能です。

企業文化の醸成と採用

オウンドメディアは単に商品を販売するだけではなく、企業のビジョンや事業の考え方を発信するなどして、企業文化を発信する媒体としても役割を果たすこともあります。

例えば、社内に対しては、従業員に企業文化を伝えることにつながり、社員のモチベーションアップや定着率に繋げられる効果が期待できます

一方で社外に対しては、企業の考え方に共感する見込み顧客を獲得することにつながり、一定のブランディングの効果が期待できます

同じ商品であっても、どういう想いや背景があって作られているのかがわかると、背景を知らない製品よりも、より魅力的に見えるのではないでしょうか?

トヨタイムズの事例では、豊田章雄氏が、トップ自らが考えを発信することで、社内外に企業文化を浸透させようという試みが見えます。

実際に代表が執筆したり、動画・音声で発信するのが難しい場合でも、代表インタビューという形でスタッフに発信してもらうという方法もあるでしょう。

顧客との関係性を築く

製造業のオウンドメディアは、顧客教育と長期的な関係性構築に重要な役割を果たします。

製品の使用方法や業界トレンド、技術革新など、顧客に役立つヘルプコンテンツにより、顧客の知識レベルを向上させ、製品の価値を理解してもらいやすくなります。

特定のジャンルに特化した情報を発信することで「◯◯ならここを見ればよい」と顧客に思ってもらうことが重要になります。

定期的な情報発信することにより、顧客との双方向コミュニケーションを促進し、信頼関係を強化できます。

オウンドメディアの運営によって、自社に対する信頼や愛着を獲得でき、リピート購入や口コミ拡散につながるでしょう。

コミュニティの醸成

製造業におけるオウンドメディアマーケティングは、顧客や業界関係者とのコミュニティ醸成の役割があります。

専門性の高い情報や技術トレンドの発信により、同じ興味を持つ人々が集まり、活発な議論や情報交換が生まれます。

このようなコミュニティは、顧客ロイヤリティの向上や新規ビジネスチャンスの創出につながり、長期的な企業成長を支える重要な資産となるほか、同業の中でのオピニオンリーダーとなることで、存在感を示せます。

成功のためのポイント

オウンドメディアマーケティングの成功のポイントは以下のとおりです。

ターゲットを明確に

製造業のオウンドメディアマーケティングで成功するには、ターゲットを明確にすることが不可欠です。

自社の製品やサービスを必要とする具体的な顧客ターゲットを設定し、その顧客が抱える課題や悩みを理解することが重要です。

ターゲットを明確にすることで、コンテンツの方向性が定まるため、より効果的なマーケティングが可能になります。

また、ペルソナ設定によって顧客の行動パターンや情報収集方法を分析することで、より精度の高いコンテンツ戦略を立案できるでしょう。

コーンバージョンポイントの適切な設定

オウンドメディアの成功の肝は適切なコンバージョン設定にあります。

「資料の無料ダウンロード」「お問い合わせ」など、どのようなゴールを設定にするかによって、成果は大きく変わってきます。

ただ記事を発信するのではなく、どういうゴールに、どの程度のコンバージョンがあれば目的を達成できるのかを事前に考えておくとよいでしょう。

オウンドメディアでは、数値目標をおかないという運用方法もありますが、組織で運用している以上、多くの場合で何かしらの効果は求められる場面が出てきますので、ある程度の数値の目安を持っておくと、運用の方向性を決めるときに参考になります。

質の高いコンテンツと継続性

オウンドメディアマーケティングを成功させるには、質の高いコンテンツを継続的に提供することが大切です。

製造業の場合、技術的な専門知識や業界トレンドに関する情報を、わかりやすくかつ深い洞察を含めて発信することが求められます。

このような取り組みにより、徐々に検索結果で上位表示される可能性が高まります。

また、記事だけでなく、動画やインフォグラフィックなどさまざまな形式のコンテンツを取り入れることで、より幅広い層にアプローチできます。

継続的な情報発信は、検索エンジンでの評価向上にもつながり、長期的な集客効果が期待できるでしょう。

効果測定と改善

オウンドメディアマーケティングの成功には、効果測定と継続的な改善が必要です。

アクセス数や滞在時間、コンバージョン率などの指標を定期的に分析し、PDCAサイクルを回しましょう。

また、ユーザーの行動分析やアンケート調査を通じて、顧客ニーズの変化を把握したり、コンテンツの最適化を図ったりすることも重要です。

効果測定と改善のサイクルを確立することで、より効果的なオウンドメディアマーケティングを実現できるでしょう。

製造業マーケティングを始めるなら

製造業において、オウンドメディアマーケティングに成功している事例は数多く存在します。新規顧客からの反響の増加や潜在顧客の教育、既存顧客からのリピート率アップにつながるなど、さまざまなメリットがあります。

製造業でマーケティングに課題を抱えているなら、ぜひ製造業マーケティングPROにご相談ください。製造業に特化したテンプレートを提供できるほか、製造技術に詳しいスタッフによる継続的な記事制作が可能です。

製造業専門コンテンツマーケティングPROから、オウンドメディアマーケティングを始めてみてみませんか?