SDGsは世界的に大きな注目を集めているトピックで、投資家にとって投資判断の基準の1つにもなっています。そのため、SDGsに関連する自社の取り組みを記事にして、情報発信をしようと検討している方もいるでしょう。

本記事ではSDGsの概要を踏まえ、SDGsの記事制作をするメリットや方法を解説します。SDGsの記事・コンテンツの具体例も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

SDGsとは持続可能な開発目標のこと

最初に、SDGsがそもそも何を指すのか概要を解説します。

SDGsは「Sustainable Development Goals」の頭文字を取った略称で「持続可能な開発目標」を意味する言葉です。2015年の国連総会で採択され、2030年までの達成が目指されています。

その内容は、人類が安心して地球上で暮らしていくために必要な、17のゴールと169のターゲットで構成され、貧困や気候変動などさまざまな課題を網羅する内容となっています。

SDGsは、投資家が投資先を判断する材料の1つに挙げられることも多く、SDGsに積極的に取り組み、情報を発信する企業が増加しています。

SDGsの17の目標

SDGsの17の目標は以下の通り。

  • 1.貧困をなくそう
  • 2.飢餓をゼロに
  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 5.ジェンダー平等を実現しよう
  • 6.安全な水とトイレを世界中に
  • 7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 8.働きがいも経済成長も
  • 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 10.人や国の不平等をなくそう
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 12.つくる責任つかう責任
  • 13.気候変動に具体的な対策を
  • 14.海の豊かさを護ろう
  • 15.陸の豊かさも守ろう
  • 16.平和と公平をすべての人に
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう

目標ごとにさらにこまかなターゲットがいくつか定められており、それが全部で169あります。

特に覚えておきたい6つの目標

17の目標のうち、とくに有名なものは以下の6つです。SDGsの概要をつかみたい場合、まずはこの6つを覚えておくと良いでしょう。

  • 貧困をなくそう
  • 飢餓をゼロに
  • 安全な水とトイレを世界中に
  • ジェンダー平等を実現しよう
  • エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 気候変動に具体的な対策を

人類は数多くの課題に直面しており、このままでは地球に住み続けられなくなる恐れがあります。一人ひとりがSDGsのために何ができるかを考え、実行に移すことが大切です。

企業も、事業において環境への負担を減らす、労働者の権利を保障するなど、SDGsへの取り組みが求められています。

SDGsの分野は「5つのP」に分けられる

SDGsの考え方は、以下の「5つのP」から構成されています。

  • Planet(地球)
  • People(人)
  • Prosperity(豊かさ)
  • Peace(平和)
  • Partnership(パートナーシップ)

17の目標は、いずれかのPに分類できます。たとえば気候変動への対策なら「Planet」、エネルギーの問題への対策は「Prosperity」に該当します。

5つのPに基づいて考えると、17の目標の相互の関係性を理解しやすくなります。また、自社が何に取り組むべきかを考えるヒントになるでしょう。

企業がSDGsの記事制作・発信をするメリット

企業がSDGsに関する記事を制作し、外部に発信することには、以下のメリットがあります。

  • 企業のブランドイメージの向上
  • 資金調達がしやすくなる
  • 取引先を増やせる可能性がある

企業のブランドイメージの向上

SDGsに積極的に取り組んでいることを外部に発信することで、社会に対する責任を果たしている企業であることを示せます。SDGsへの取り組みは社会貢献の色合いが強いことから、顧客や株主などからの評価も上がり、企業のブランド力を高めることが可能です。

逆に、SDGsに消極的であったり、せっかく取り組んでいるのに情報をあまり発信しなかったりすると、評価が下がって企業イメージが悪化する恐れもあります。

資金調達がしやすくなる

近年、「ESG投資」という言葉を目にする機会が増えています。ESGとは「Environment(環境)」「Social(社会)」「Governance(企業統治)」の3つを指し、これらを投資の判断材料として重視するのがESG投資です。

SDGsとESGには共通点が多く、企業のSDGsへの取り組みを評価する際にESGの基準を用いることもあります。つまり、投資の判断においてSDGsの観点が重視される傾向があるのです。

SDGsに積極的に取り組むことで、ESGの評価も向上し、ESG投資を行う投資家から資金調達を行いやすくなるでしょう。

取引先を増やせる可能性がある

SDGsは世界的な目標であり、SDGsに取り組んで高評価を得ることは、自社の知名度を世界的に上げることにもつながります。国内外さまざまなところから注目されることで、新たな取引が生まれるチャンスも増えるでしょう。

企業がSDGsに取り組み、その情報を発信することは、地球や人への貢献だけではなく、自社のビジネス拡大にもつながります。

SDGsの記事制作をする方法

ここからは、SDGsについての記事を制作する具体的な方法を解説します。

17の目標から自社の事業に近いものを選ぶ

SDGsについての記事を制作するには、まず、SDGsに取り組む必要があります。

SDGsに取り組むには、17の目標のうち、自社の商品やサービスに関連性があるものを選ぶと良いでしょう。どんな会社の事業も人や地球に関連しているため、いずれかに関連する領域が見つかるはずです。

ただし、17の目標はスケールが大きいため、関連はありそうでも具体的な取り組みをイメージするのが難しいかもしれません。そこで、17の目標それぞれを細分化した「169のターゲット」を合わせて確認することで、どのような取り組みが当てはまるかイメージしやすくなるはずです。

具体的な取り組み内容を明記する

取り組む領域を決めたら、具体的な取り組み内容をまとめましょう。たとえば、以下のような事例が考えられます。

  • 自社の発電で余った分を周辺地域の家庭に配る
  • プラスチックを再利用した製品を作る
  • 水環境について学べるセミナー・勉強会を開催する

科学技術の説明が必要になる環境分野などは、その取り組みを記事にする際に専門用語が多くなりがちです。しかし、記事を読むのは専門知識がある人だけではなく、むしろそれ以外の人にも読んでもらうことを目的としています。

そのため、専門用語をできる限り一般的な言葉に言い換えることや、分かりやすい説明を併記することなどを心がけましょう。

自社の取り組みから選ぶ方法もある

新たにSDGsに取り組まなくても、企業のこれまでの活動のなかで、すでにSDGsに関連した取り組みを行っている可能性もあります。

新たな取り組みを開始する前に、現在までの企業の活動を整理してSDGsの目標と照らし合わせ、関連するものがないか確認してみましょう。関連するものがある場合、その活動を記事をします。

SDGs記事・コンテンツの具体例

ここからは、企業のSDGsの取り組みとその記事・コンテンツ制作の具体例をいくつか紹介します。

株式会社BANDAI SPIRITSのリサイクルプロジェクト

プラモデルで有名な株式会社BANDAIが取り組んでいる、環境負担軽減のためのプロジェクトです。

プロジェクト内容は、プラモデルを作り終わった後のランナー(枠の部分)を回収し、電力や新たなガンプラへとリサイクルするというもの。バンダイナムコアミューズメントの店舗の約190か所に専用のボックスが設置され、ランナーの回収を受け付けています。

このプロジェクトについて紹介しているWebページには、リサイクルの各工程が写真付きで記載され、子どもでも理解しやすい内容となっています。

サントリーホールディングス株式会社の「DRINK SMART」

SDGsでは、人の健康も重要なテーマです。サントリーホールディングスでは、適切な飲酒を啓蒙するため「DRINK SMART」という専用のWebサイトを運営しています。

このWebサイトには、飲酒習慣の適正さや酔いの程度を判定してもらえるコーナーがあります。自分のお酒の習慣を振り返り、健康の維持・向上に役立てられるコンテンツです。

SDGsの記事制作を外注する場合に考慮すべきポイント

読みごたえのある記事を制作するのは時間がかかり人手も必要なため、記事制作は外注されることも多い業務です。SDGsの記事制作を外注する際には、以下3つのポイントが重要です。

SDGsに見識のある担当者がいること

まず、SDGsに関する知識があり、具体例や最新の情報を把握している担当者が外注先にいることが大切です。そういった外注先であれば、SDGsというテーマに相応しい記事を制作でき、他社の事例なども踏まえたアイデア・アドバイスをもらえます。

特に、SDGsの環境関連のトピックでは、製造業の科学技術が大きく関わってくることが多くなります。その場合、製造業にも精通している外注先なら、記事制作を依頼しやすいでしょう。

平易な表現で読みやすい記事を制作できること

SDGsの記事制作では、専門知識を持ったうえで、専門用語をできるだけ使わず、平易な表現で説明できる能力も必要です。難しい内容では読者がついてこられず、せっかくの取り組み内容が伝わりません。

誰でも理解しやすい表現で、科学的に正確な内容の記事を制作できるかが問われます。

取り組みを魅力的に表現できること

ただ単に事実を述べるだけでは、SDGsのコンテンツとして十分ではありません。取り組みの重要性や将来性を、適度にアピールすることも大切です。

「この取り組みをさらに詳しく知りたい」「この会社の人と話をしてみたい」など、投資家や他の企業に魅力を感じてもらえる内容にするためのライティング技術が必要になります。

SDGsの記事制作なら日本アイアール

日本アイアールは製造業の記事制作に関する知識・ノウハウがあり、SDGs分野にも強いのが特徴です。専門的な内容も正確に、かつ知識のない人が理解できるよう平易に表現できます。

SDGsの記事を発信して企業の評価を高め、自社ビジネスの可能性を広げたい方は、ぜひ一度日本アイアールにご相談ください。